購入の流れ
- STEP1物件探し
- STEP2内覧・現地確認
- STEP3買付申し込み
- STEP4売買契約の締結
- STEP5住宅ローン申し込み・審査
- STEP6決済・物件の引き渡し
STEP1 購入相談
「不動産を買いたいけど、何から始めれば良いのか、何をするのか分からない」という方もとても多いと思います。 こちらでは、不動産の購入時の一般的な流れと、「契約」や「決済」など各段階でのポイントをご説明いたします。 購入の流れを理解して、スムーズな不動産の購入を一緒に目指しましょう。
購入に必要な経費
印紙代(国税) | 売買契約書に貼付します | 登記費用 | 司法書士に支払う登記の費用などです |
売買代金 | 売買代金 | リフォーム費用 | リフォームが必要な際にかかります |
仲介手数料 | 不動産会社への手数料 | 住宅ローン諸経費 | ローンを組む際にかかる銀行手数料や保証料等です |
固定資産税日割計算費用 | 固定資産税の日割額を売主様に支払います。※マンションの場合は管理費・修繕積立金等の日割費用もかかります | 火災保険料費用 | 住宅やマンションを購入する場合 |
■購入物件が決まり、具体的に購入のお話を進める際は、弊社で購入にかかる概算諸経費お見積書をお渡し致します。
仲介手数料について
取引額|200万円以下 | 取引額の5% |
取引額|400万円以下 | 取引額が200万以下の部分についてはその5% 取引額が200万を超える部分についてはその4% |
取引額|400万円超 | 取引額が200万円以下の部分に付いてはその5% 取引額が200万円を超え400万以下の部分についてはその4% 取引額が400万円を超える部分についてはその3% |
STEP2 内覧・現地確認

ネット等で気になる物件を見つけたらお問い合わせ頂きまして、内覧のご予約をします。
現地にて不動産業者立ち合いの元、建物の内覧、道路付け・周辺環境の確認を行います。
内覧の際に、物件について気になった点や疑問点なども担当スタッフに質問しておきましょう。
STEP3 買付申し込み

購入希望の物件が決定しましたら、不動産業者に【不動産購入申込書(買付申込書)】を提出しましょう。
こちらは契約ではないですが、申込書を書くことによって他のお客様よりも優先して物件を留めておくことができます。
購入申し込みをする際には、購入申込金を支払うことが一般的です(必須ではないです)この金額は3~10万円程度であることが多く、これが相場だと言ってよいでしょう。万が一、申し込みを撤回した場合は、この購入申込金は返金されます。
左記が購入申込書の一例です。
購入希望者(買主)の氏名をフルネームで書き、自宅の住所も記入します。氏名の後には押印します。この際の印鑑は認印で十分です。
売買代金欄は、買主がこの条件で買いたいという希望を記述する箇所です。あくまで希望ですので、その条件で売主と合意できるかはわかりません。
買主、売主のお互いの条件が合致してから、売買契約の流れに進んでいきます。
①住宅ローンの事前審査(仮審査)
不動産購入の申し込みをしたあと、その前に住宅ローンの事前審査(仮審査)をするように求められることがあります(不動産購入の申し込みが先になることもあります。)
これは、住宅購入に必要な資金の融資を受けられそうかどうか、売買契約の前に簡易的に確認する作業です。
簡易的とは言っても、銀行などの金融機関に書類を提出して、金融機関に審査してもらうものです。この時点では細かな書類の提出はせず、主に買主の申告内容をもとに審査しています。
STEP4 売買契約の締結

申込書を提出後、売主と購入条件(価格や引渡し日などの条件)について合意すれば、売買契約の締結です。
この売買契約よりも前に、不動産会社より重要事項説明が行われます。この説明時には書面(重要事項説明書)が交付されます。
売買契約の際には手付金を支払うことが一般的です。手付金の額をいくらにするかは、あらかじめ不動産会社と相談しておく必要があります。この契約後、買主の一方的な都合で購入を中止する場合、手付金は返金されないので、契約前によく考えてから取引を進めてください。
①契約に至るまで
物件の購入を希望された方は、まず購入申込書を不動産業者に提出します。これを受けて不動産業者は、代金の支払方法や物件の引渡し時期、付帯設備の確認など契約のための条件を調整します。 そして条件が整ったら、不動産売買契約を結びます。
②不動産売買契約とは
不動産売買契約は、「不動産売買契約書」を用いて締結されます。 売買契約書は、取引内容や当事者の権利・義務などを明らかにし、安全・確実な売買の成立を目的とするものです。売主・買主の双方が署名捺印し、買主が手付 金を支払って契約が成立します。 不動産売買契約を締結したら、以後は契約書の記載内容に基づいて権利や義務を履行することになります。 義務に違反すると違約金の支払いが必要になる場合もありますので、不明な点は必ず仲介業者に確認しましょう。
③契約時に用意するもの(※一例です)
■認印
■印紙代(売買金額によって異なります)
■手付金(売買代金の10%程度)
■仲介手数料の半額(別途消費税及び地方消費税が必要です
■運転免許証など(ご本人と確認できるもの)
STEP5 住宅ローン申し込み・審査

売買契約を締結した後は、住宅ローンの融資を希望する金融機関へ申し込みを行います。
この際は、事前審査と違って年収の証明書(源泉徴収票など)の様々な書類の提出が求められます。
①住宅ローンの承認
住宅ローンの申込後、その審査結果が出るまでは、1週間程度であることが多いですが、その時の状況によって2週間を超えることもあります。また、審査の途中で追加書類を求められるケースもあります。
審査結果で融資の承認を得られれば、次の段階へと進みます。
②住宅ローンの契約(金銭消費貸借契約)
金融機関と住宅ローンの契約を行います。この契約は、金銭消費貸借契約と言われますが、契約後はもう後戻りは難しいですね。この段階で買主が契約をキャンセルしようとしても、違約金がかかる可能性が考えられます。
STEP6 決済(残代金・物件の引き渡し)

残代金の支払いと同時に物件(鍵)の引渡しを行い、売買契約はすべて完了します。
決済の流れ
1.登記申請書類の確認 | 所有権移転登記の申請を行います。登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼します。 |
2.残代金の支払い | 手付金と内金を差し引いた売買代金の残額を売主に支払います。 |
3.固定資産税等の精算 | 固定資産税、管理費、修繕積立金などを清算します。 |
4.関係書類の引渡し | 権利書・管理規約・パンフレット等がある場合は売主から受け取ります。 |
5.カギの引渡し | 住居の売買の場合は、お住まいのカギを引渡します。 |
6.諸費用の支払い | 残代金以外の費用(登記費用等)、仲介手数料を支払います。 |
①残代金の支払いと引渡し、所有権移転等の登記申請
売買代金の残代金の支払いや諸費用の精算、所有権移転登記(売主から買主名義に変更する登記)や抵当権設定登記(住宅ローンに関する金融機関の権利の登記)の申請、鍵の引渡しを同日に行うことが多いです。
これ以降は買主が自由に購入した住宅を使用することができるようになります。
②所有権移転等の登記完了
所有権移転などの登記は、申請してから完了するまでに数日から1週間ほどの期間を要します。引渡し日の時点では、まだ買主名義に登記が変わっているわけではないことを事前に理解しておきましょう。
③確定申告(住宅ローン控除)・不動産取得税の支払い
住宅ローン控除の対象となる方は、会社員の方であっても1年目だけは確定申告が必要なので忘れないでください。2年目以降は会社の年末調整により控除されます。
不動産取得税は、物件によってはかからないこともあります。税金がかかる場合は、忘れた頃に納税通知書が来るので、資金の準備をしておきましょう。
④決済時に用意するもの(※一例です)
■印鑑(銀行届出印、認印、実印)
■住民票(3ヶ月以内取得のもの。司法書士が登記をするために必要です。)
■運転免許証など(ご本人と確認できるもの)
■仲介手数料の残額(別途消費税及び地方消費税が必要です)
■登記費用(所有権移転費用等、司法書士に支払います)
■固定資産税の日割額・管理費、修繕積立金等の日割額